7.飢饉と郷倉

天明二年に飢饉があり、翌三年には浅間山の大噴火があった。関東全域に降灰があり、死者が二万余りという(徳川実記より)。この噴火の影響で気象の変化が起こり、天明七年まで冷害が続いた。各地に百姓一揆がおこり、餓死者が多数出た。

同七年徳川家斉が十一代将軍となり、松平定信が老中となった。直ちに幕政を享保の政に復し、次々と政令を出した。世にいう『寛政の改革』の始まりである。その中で『万石以上の囲米の制』を定め、『備荒貯穀令』を出し、各藩に郷倉を作らせた。

黒羽藩においては明和六年、藩の農政家鈴木武助(為蝶軒と号す)が荒区備蓄のための郷倉を設置し、木の実、山菜、野菜の葉茎まで食用となるものを乾燥して保存して、飢饉のときの食料にする様、藩内を回って指導した。その十五年後に前述の天明の大飢饉が襲ったが、藩内では、『御領分之儀は一円に静謐仕、及飢渇候者も無御座、妻子安穏に扶助仕候』とある(黒羽町史より)。青木の郷倉があったと思われる場所は、小泉庄吉家付近で、今でもそこに『郷倉』という名が残っている。

武助はまた新地、野原等の開墾を奨励した。この開墾について、龍念寺の第十五世慈善が大いに関係があるので、次に書くことにする。

6.石山合戦

本願寺第11世顕如上人の時代の大坂の地石山合戦について述べる。まず、さかのぼって第8世蓮如上人が、この石山の地に本願寺を建立した。大坂建立の御文章の一節を次に載せさせて頂く。

「抑当国摂州東成郡生玉の庄内大坂といふ在所は 往古よりいかなる約束のありけるにや さんぬる明応第五の秋下旬のころより かりそめなからこの在所をみそめしより すてにかたのことく一宇の坊舎を建立せしめ 当年ははやすてに三年の歳霜をへたりき……。」

と上人は申されているので、よほどお気に召した地であったと思う。上人は法華一揆によって山科本願寺を焼かれ、何回も御真影をあちこちにお遷ししたこともある。この石山は要害の地でもあり、砦として建立したと考えられる。

昭和4年、京都で夏期講習会があり、禿氏先生(史学)に連れられ史跡を数か所廻って現地講義を伺った。その時たまたま蓮如上人のことに触れられ、時の京都師団長がかつて「蓮如上人が石山の地を選んだ戦略的考えは、今の連隊長級のご思慮であった。」と言ったという話をされた。

してみれば、上人は十分砦としてのお考えがあり建立されたことが察せられる。その後、第11世顕如上人の時、元亀元年、織田信長が石山の地を欲して、石山本願寺を攻めた。この合戦を石山合戦という。本願寺は下間頼照坊官が指揮を執り、よく防戦した。この戦は天正8年まで11年間続き、正親町天皇の勅命により和議が成立した。

本願寺防衛に各地の門徒が馳せ参じたが、龍念寺よりも二人が石山に行っている。二人は黒羽町北野上鈴木満の祖(名は伝わっていない)と、同所渡辺惣一の祖、惣左衛門である。両家には二人が持ち帰ったと伝わる阿弥陀如来像(五十代形)がある。かなり傷んでいるが、立派な作である。そのお像は買い求めたか、お受けしたかは不明である。渡辺家には種々の古文書が残っている。

石山合戦

「石山戦争図」(和歌山市立博物館蔵)。大阪定専坊所蔵の石山合戦配陣図を中川眠之助が写したもの(北が左)。Wikipediaより。

5.青木の阿弥陀堂

青木の阿弥陀堂の東南三十メートル位のところに五輪塔が十数基ある。鎌倉時代に近いと思われる塔から室町中期位まで、次第に新しい形の塔があり、考古学者は青木城と関係が深いと言っていた。私もそう思う。青木の地内としても貴重な五輪塔で、史実を極める上に大切な存在である。

さて青木の阿弥陀堂について述べることにする。この堂は維持困難で縮小されて、現在方二間の草葺の粗末な堂であるが、以前の堂は現在残っている礎石からみると、方三間であった。縮小された堂には以前の用材の一部とみられる良材が使われている部分もある。以前の礎石も立派なものである。前の棟札も残っていて『大旦那大関伊豫守様金子弐分寄進也』とある。

なお、この堂に銅製の鰐口があり、径二十センチ、厚さ八センチで銘が刻まれているるが、擦れたあとがあり、以前は相当の参詣者があったと思われる。擦れたため不明な文字もあるが全文は次のとおりである。

鰐口銘                                 <表面>為二世大願悉地平等利益 干時天正十一年 三月吉日 <裏面>奉願□鰐口於青木弥陀御宝前所刻 本願別当□覚寄賢敬白

この鰐口は黒羽町指定の有形文化財で、紛失の恐れもあり、組代表佐藤一男が保管している。

この阿弥陀堂は龍念寺の下堂として建てられたと伝えられているが、疑わしい点がある。寺として下堂が必要であったか、また鰐口に刻まれている文字であるが、今は特に触れずにおく。

昭和の初め単独の堂地社地は認めず、整理するので宗教法人に所属するよう達しがあり、青木組よりの申し込みがあり龍念寺に所属した。大輪の虚空蔵堂、大久保の観音堂の三堂が龍念寺に所属している。堂地は各関係者が共有で国より払い下げを受けている。


祖母リウのこと

私の祖母リウ、十五世慈善長女(安政元年生)は、学は余りなかったが、記憶力は極めてよく、父慈善より聞いた話を詳しく記憶し、また、維新前後に見聞きしたことなどを私によく話してくれた。私はそれを聞くのが好きで、何回も聞いてきたので慈善の代のこともある程度わかり、祖父義参も私に解るように註釈してくれた。「聞くは法楽」という言葉がある。本書を書くうえで記憶を巡り、文献を調べるのに好都合で大変手引きになる。もちろん取捨選択はするが、一言書き添えておく。

2020年龍念寺報恩講法要

2020年11月6日(金)今年も龍念寺報恩講法要を無事にお勤めすることができました。本来であれば毎年5日~6日の二日間にわたり近隣のお寺様から多数ご出仕いただき、雅楽を用いたご法要、また他府県から御講師の先生をお招きしてのご法話、またお斎を用意しながらのお勤まりとなるのですが、今年は新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響から、規模を縮小しての開催となりました。

しかしながら、当日は約40名弱の御門徒の皆様にお越しいただき一緒に親鸞聖人のご苦労を偲び、また龍念寺を守り続けてくださったたくさんの先人方のご遺徳に感謝することができた、温かいご法要となりました。お参りいただいた御門徒の皆様、ご寺院様に深く感謝いたしております。

僭越ながら今年の報恩講の講師は副住職が勤めさせていただきました。パソコンでPowerPointを使用してご法話をさせていただきました。初めてパソコンでやってみたので、トラブルもあり反省するところばかりですが、視聴覚機器やITを利用した布教伝道というのも面白いなと感じることができました。

親鸞聖人の生涯を描いた「御絵伝」。報恩講期間中にのみ奉献する特別なお掛け軸です。

ご法要のために荘厳された内陣

4.龍念寺と青木三河守

龍念寺は青木三河守義勝との関係が極めて深いのである。龍念寺は室町時代の創建で、三河守の系統の龍念坊の開山である。その系譜について前々より調べたが、二回の火災で記録がなく、残念ながら解明することができなかった。ここに判明したことだけを記して、わからない世代は□□としておくことにする。また三河守と龍念坊との間に一~三代の差があると思うが、龍念が三河守の系統であることは間違いない。このころは一般には姓を用いてないが、龍念坊は青木姓を用い、以後代々青木姓を継いできていることからもうなづける。

[青木氏系譜]

青木三河守義勝……龍念(開山)―龍玄(二世)―龍静(三世)―□□(四世)―□□(五世※戦火焼失)―□□(六世)―龍円(七世)―円祐(八世)―円了(九世)―了順(十世※享保16没)―了山(十一世※天明4没)―諦聴(十二世※文化11没)―南明(十三世※?)―東明(十四世※?)―慈善(十五世※明治21没)―義参(十六世※大正14没)―勇進(十七世※大正6没)―義善(十八世※平成7没)―長生(十九世※現住)

右の者は代々青木の姓を継承している。※第十三世南明は谷文晃に師事しよく画をかいた。

龍念寺は二回火災に遇った。二回目の火災は了順の代で、その時現在の境内地に遷り、仮本堂を建てた。修繕を繰り返しながら昭和二十年代まで使っていた。

古くより『下野十カ寺』という言葉がある。いつ頃、誰が言い始めたか明らかでないが、下野の本願寺派(西)、大谷派(東)を含めた浄土真宗の古い寺十カ寺をさしたもので、寺の大小ではない。龍念寺はその下野十カ寺の中の一カ寺である。若い時私はよそからこの話を聞いた。今でも時折、寺の集まりの時にその言葉が出ることがある。そうした話の時、それは本願寺と織田信長との大坂の石山合戦に門徒が馳せ参じた寺であるとの話も出るが定かではない。石山合戦に龍念寺からは門徒二人が参じているとのことは、祖母リウより子どもの頃聞いている。

再び青木三河守義勝関係に触れる。青木城の築城は城跡の掘割その他よりみて、室町時代初期または南北朝時代末期かとも言った考古学者もあった。面積は四ヘクタール以上はある。掘割は横堀、縦堀、また絶縁の掘割などが残っていて、大手と思われる所に人口の平地が段々になり、六、七ケ所続いて一定区ずつある。それと関連して佐藤一男家の前、現在畑地を桜町(さくらまち)と呼び、また青木小円墳のある鈴木栄家西の畑を中町(なかちょう)と今でも呼んでいる。

3.龍念寺創建の地

龍念寺入口より町道を北へ400メートル程行った所に緩やかな坂道がある。元はかなり急勾配だった。この坂を堂外坂と呼んでいる。それは創建時の龍念寺がその坂の上、つまり丘陵に本堂を建てた(室町時代)ためで、堂の外の坂で、今でも堂外坂という。

本堂といっても小さな堂であったと思われる。寺は青木城の北の砦を兼ねていたとも考えられる。それはその頃が戦乱の時であり、開山龍念が青木三河守の系統だからである。砦を兼ねているといったのは、近くにもう一つ砦とされるところがあるからである。中野内の益子健一が、かつて私に大塚の小坂内の北に道路を挟んで堀の内と称するところがあると、図面をコピーしてきてくれたその場所のことである。面積は4畝位という。現場はまだ見ていないが、一応龍念寺創建の地との距離および地形上、やはり砦ではないかと想像もできるが定かではない。

戦国時代の頃龍念寺は戦火で焼失し、再建され、また後に火災に遇っている。御本尊は二回ともお遷しして災難を逃れることができたのは不幸中の幸いであった。御本尊については後に書くこととして、その災難で寺の記録の大半を失ってしまったのは誠に残念である。

さて、この堂外坂は最も古い奥州街道で、北へ行けば大塚―長貫―柳瀬を抜けて伊王野―芦野―白河の関に達し、また南にいけば桜田―久野又から黒羽町方面へ行く道である。久野又の高梨道夫所有の山道に今でも秀衡坂と称しているところがある。奥州平泉の藤原秀衡が繁栄の頃、この道を通ったのでその名が残っている。定めしあの伝説的人物である豪商金売り吉次も、陸路を通るときはここを通ったであろう。平泉―京都間は一千キロを越える道程である。

ちなみに吉次等の墓が白河にある。八田実が、白川観光協会の案内板の説明を知らせてくれた。

2.古墳と農耕

まず、ここで古墳文化について述べることにする。この時代は小国の分立であった。そして農耕生活が本格的に始まる時代であった。農耕は九州より東に移ってきたので、毛国(上・下野国)はいくらか遅れて農耕が始まった。この地を支配した者は、王族・豪族・渡来人等であり、その支配者が稲を耕作させて、集落より貢がせた。集落を作るのに条件はまず水である。両郷には二つの松葉川があり、別図のように両岸に段丘があり、また丘陵には森林もあり条件が整っていると思われる。

なお、古くは縄文時代の遺構として、この付近にかちかね遺跡・青木遺跡・大谷遺跡がある。弥生文化の頃より農耕が始まり、古墳文化の後期6世紀頃に集落の跡がある。青木・大塚(古墳周辺)・中山(中学校付近)・大谷・川田(榎平)・大久保(柚木)等に集落跡がある。

再び古墳について述べる。大塚古墳は方墳で方30メートル位ある。この古墳に伝説があって、「金毛九尾白面の狐の一尾が落ちて、このところに埋めたので、尾塚の尾が大になり大塚となった」というものである。これは那須の殺生石の伝説に通じるものである。また別説に、「この地方を治めた王様の塚で、王が大になり大塚となった。」という。これはよそにも同じような話がある。

この地方で方墳は珍しい。この古墳の周囲に堀があったと思われるが、周囲が畑地で埋まってしまったと思う。この地の歴史を知る上で、この方墳は貴重な存在である。ただ現在火の見櫓が建っているのが残念である。原型で残してほしい。

次に青木古墳のことであるが、余り世間に知られていないが、松葉川右岸の段丘上にある鈴木栄家の西北に隣接している。直径南北12メートル強、高さ2メートル弱(東側)のやや平坦な塚で、昔より塚と呼んでいる小円墳である。円墳と推定できる理由は二つある。一つはその形態で、上が比較的平坦であることである。もう一つは塚の上に植えてあったかなり古い梅の木を、数年前に掘り取ったところ、下から玉石の石垣と思われるものが出たので、元のように埋めたというのである。このことを三人ほどから聞いた。そのころ私は足の手術のため半年ほど入院していたので、後でそのことが分かった。昭和57・8年頃で実状は見ていないが、その下に石室があることが考えられる。考古学を専攻した私の二男義脩もそういう見方をしている。鈴木家では昔より毎年正月に供え物をしているとのことである。もしこれが古墳だとすれば、青木地内はもとより、この周辺の歴史を知る上で貴い遺跡であることを述べておく。

本来古墳はいくつか群をなしているはずで、あるいはほかにも古墳があったかと思われるが、耕作等でけずられていることも考えられる。

ともあれ、大塚の方墳と青木の円墳はこの地の古代史を究める上で大切な存在であり、永く原型を残して後の史家の研究に待つこととしたい。

1.両郷

両郷村は昭和30年に町村合併によって、黒羽町・川西町・両郷村・須賀川村の4町村が合併し、町名黒羽町(藩名等の関係で)と称した。

地区的には、今でも両郷地区と呼んでいる。大字名の中野内・河原・両郷・寺宿・大久保・木佐美・久野又・大輪・川田の9大字が元の両郷村で、両郷出張所・両郷中学校・両郷郵便局等、その他にも両郷の名が使われている。なぜ両郷という名が出たのかというと、前郷(寺宿・木佐美・大久保・久野又の一部)と後郷(両郷・河原・中野内・久野又の一部)で両郷(両方の郷)という名が発祥したのである。また、古くは本郷・前郷ともいった。いずれにしても両方の郷の意である。

この二つの郷に松葉川と前松葉川が流れていて久野又で合流し、堀之内で野上川を併せ田町で那珂川に注ぐ。松葉川には扁平の石に松葉の模様がついた石があるので、川にその名がある。この石は松葉石とよばれ、熱作用で変質した堆積岩である。かつて石ブームの頃、かなり遠方からも採取にきてよく知られている。なお野上川にもこの石がある。

古くはこの両郷を『高尾の邑』といった。室町時代の古文書に出ている。

『龍念寺と私』―目次―

義善の書

  1. 両郷
  2. 古墳と農耕
  3. 龍念寺創建の地
  4. 龍念寺と青木三河守
  5. 青木の阿弥陀堂
  6. 石山合戦
  7. 飢饉と郷倉
  8. 慈善の事
  9. 慈善と宗門帳
  10. 黒羽藩の宗旨人別帳
  11. 龍念寺包囲発砲事件
  12. 慈善の開墾取り立て
  13. 神仏分離令
  14. 義参の入寺
  15. 義善の死
  16. 義参の頃
  17. 勇進の頃
  18. 勇進の死
  19. 祖父義参のこと
  20. 京都行き
  21. 京都中央仏教学院
  22. 義参の死
  23. リウの死
  24. 家族のことなど
  25. 翁と灯籠
  26. 本堂再建計画
  27. 母チトの死
  28. 戦争中のこと
  29. 終戦直前のこと
  30. 本堂再建の議起る
  31. 本堂再建第一期工事
  32. 宮殿の新調
  33. 浦和に塾を開く
  34. 青木家の墓碑建立
  35. 本堂第二期工事
  36. 御本尊の御修理
  37. 書院の建立
  38. 祖師聖人御誕生八百年慶賛法要・本堂落成慶賛法要併修(11月3日修行)
  39. 書院付帯工事
  40. 墓地新設
  41. 境内の整備と墓地
  42. 足の手術、福岡博士との出会い
  43. 庫裏の新築
  44. 後継者のこと
  45. 十五世慈善住職百回忌法要

その他、挿話や付編があります。気の向くままに公開していきます。

『龍念寺と私』―まえがき―

私は昭和60年11月、57年10か月の永きにわたり勤めた龍念寺住職を退任し、また、今年1月、傘寿を迎えるに至りました。如来様のお慈悲のもと、門徒の皆々様とともに、今日まで生きてこられたあかしとして、これを機会に、寺のこと、門徒のこと、そして私のこと等を綴った本をまとめました。このような執筆は、初めてのことであり、もとよりその力もあるわけではありませんので、読みにくいところもあるかも知れませんが、意のあるところをお汲み取りいただければ幸いです。

この本には、古くは両郷の集落の成り立ちや古墳のこと、青木城と龍念寺の創建、15世慈善の努力、門徒の皆様の祖先が寺に尽力されたこと、本堂再建のこと、庫裏兼会館建設のこと、そして諸々の事業のことなどを記述し、龍念寺復興が後々までわかるようにしたつもりです。また気楽に読んでいただけるよう、挿話も入れました。

この本は、構想から草稿、推敲、清書そして印刷まで2か年を費やしました。そして、ここにようやく皆様にお届けできるはこびとなったわけです。ささやかな願いながら、本書をできるだけ多くの皆様にご覧いただき、長く保存していただければと思い、文字を大きくしたり、装幀を工夫したりしました。なお、全体の流れから、本文中の敬称は、特別な場合を除き省略させていただきました。お許しをいただきたく思います。

最後に本書が輝かしい歴史のある龍念寺の今後の発展に少しでも寄与できれば、幸いこれにすぎるものではありません。

合掌

義善識す

    昭和62年5月21日