11.龍念寺包囲発砲事件

※豊原国輝筆「近世史略 武田耕雲斎 筑波山之圖」 -天狗党の乱-、3枚揃錦絵wikipediaより

元治元年春、水戸藩内の天狗党(過激派)の藤田小四郎(藤田東湖の子)らは、筑波山に立てこもり挙兵し、書生連(温和派)との藩内抗争を起こした。その余韻を龍念寺が被ったのである。このことはあまり知られていないが寺としては大事件であった。

その発端は水戸藩久慈郡黒沢町付(現在大子町)の郷土飯村清蔵の二女ヱンが慈善の妻であったことによる。ヱンの兄が書生連の実力者の一人飯村紀七郎である。一時、天狗党が優勢の頃、身の危険を感じ龍念寺に身を寄せていた。天狗党は、「飯村紀七郎を召捕れば褒賞を与える」とした。黒羽藩内の龍念寺に飯村一派が隠れているとの噂が水戸にあるから、急ぎ居所を替えるようにとの知らせが前夜にあった。翌日払暁、寺の西の山道をヱンが紀七郎を案内して矢組の門徒の家へ連れて行った。その直後、濃い朝霧の中、寺は三方より囲まれ、銃声が鳴りひびいた。その時、寺には慈善と十二歳のリウだけがいた。二人はすぐに天狗党の発砲と気づき、慈善はリウに

「お前は早く近所の家に逃げろ」

と言い置き、前の他の畦道沿いに山麓を東に走った。驚いて道路に出てきた近所の人に慈善は、天狗党の発砲だと知らせ南へ逃げた。その時、慈善の後を天狗党の一人がおってきて、その近所の人に寺に飯村が居るかと尋ねた。聞かれた人は気転を利かせて「今、二人が馬でお殿様へ知らせに行ったぞ」といった、そのため天狗党は、折り返して寺へ戻り、何人かで家捜しをした。(古い庫裏の天井に槍で着いた跡が残っていた。)しかし、誰もいなかったので早々に引き上げていった。リウは近所の人に成りすましていたし、慈善も逃げて無事であった。ヱンと紀七郎は矢組の広木家に行き、僅かの差で助かった。

リウも近所の人々も天狗党が東へ引き上げていく有様を見ていたが、七、八十人位いたと、言っていた。その時、リウは単衣物を着ていたというから夏の事であったと思われる。大子町の飯村家は今も隆盛であり、龍念寺本堂建立の折には、本家と分家とで寄進をしてくれたことを付記する。

その後、天狗党は幕府の圧力によって劣勢となり、元治元年十月二十六日、軍議の結果、武田耕雲斎は意を決し、上洛し朝廷に哀情を嘆願することになった。十一月一日武田耕雲斎、山国喜八郎は天狗党千余人(別な文書には八百余人とある)を率い、月居峠を経て黒羽領に入るとの報があった。黒羽藩では明神峠で郷筒組が鉄砲を撃ちかけた。天狗党は雲巌寺に入り川上村に止宿し、翌二日、木佐美に出て河原に至った。耕雲斎は黒羽藩に嘆願書を出し河原に止宿することを申し入れた。藩では城下に向かってこないことを条件としてこれを認め、天狗党は河原にて一夜を過ごした。藩からは河原周辺の者に避難するように知らせがあった。慈善は未だ心の傷痕がなまなましいので、矢組へ避難する用意をしていた。そこへ河原横道の権之丞(関谷家の曽祖父)が来たので、慈善が事情を話すと、よく分かってくれて「俺も今、家族全部親戚へ逃がして、お寺の本堂に居て今晩家の方を見ている考えで来たのだから早く行きなさい」とのこと。慈善は権之丞に後を頼んで、家族二人を連れて矢組へ逃れた。その矢組は隠れるのに好都合のところで西は那珂川の岸壁であり、南東北は山に囲まれており、そこ全部は寺の門徒で親切なものばかりであった。

一方権之丞は本堂より河原方面がよく見え天狗党は焚火を焚いており、家でも焼かれてはと心配しながら、まんじりともせず一夜を過ごした。天狗党の人々は敢えて乱暴なこともせず、伊王野・芦野方面へ立ち去って行った。また、越堀・鍋掛方面にも一派が止宿したという。天狗党が川に止宿したとき、河原の益子家に六字の名号(南無阿弥陀仏)を一幅置いていったのが残っている。その御名号に親鸞九十歳と書いてある。金襴表装の百代形である。親鸞聖人の関東在住は六十歳までで以後は京都に居られた。それに六字の名号に署名されたかどうかと思う。私もかつて拝見したことがある。真偽のほどは別として貴いものであり、永く保存してほしいと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です