4.龍念寺と青木三河守

龍念寺は青木三河守義勝との関係が極めて深いのである。龍念寺は室町時代の創建で、三河守の系統の龍念坊の開山である。その系譜について前々より調べたが、二回の火災で記録がなく、残念ながら解明することができなかった。ここに判明したことだけを記して、わからない世代は□□としておくことにする。また三河守と龍念坊との間に一~三代の差があると思うが、龍念が三河守の系統であることは間違いない。このころは一般には姓を用いてないが、龍念坊は青木姓を用い、以後代々青木姓を継いできていることからもうなづける。

[青木氏系譜]

青木三河守義勝……龍念(開山)―龍玄(二世)―龍静(三世)―□□(四世)―□□(五世※戦火焼失)―□□(六世)―龍円(七世)―円祐(八世)―円了(九世)―了順(十世※享保16没)―了山(十一世※天明4没)―諦聴(十二世※文化11没)―南明(十三世※?)―東明(十四世※?)―慈善(十五世※明治21没)―義参(十六世※大正14没)―勇進(十七世※大正6没)―義善(十八世※平成7没)―長生(十九世※現住)

右の者は代々青木の姓を継承している。※第十三世南明は谷文晃に師事しよく画をかいた。

龍念寺は二回火災に遇った。二回目の火災は了順の代で、その時現在の境内地に遷り、仮本堂を建てた。修繕を繰り返しながら昭和二十年代まで使っていた。

古くより『下野十カ寺』という言葉がある。いつ頃、誰が言い始めたか明らかでないが、下野の本願寺派(西)、大谷派(東)を含めた浄土真宗の古い寺十カ寺をさしたもので、寺の大小ではない。龍念寺はその下野十カ寺の中の一カ寺である。若い時私はよそからこの話を聞いた。今でも時折、寺の集まりの時にその言葉が出ることがある。そうした話の時、それは本願寺と織田信長との大坂の石山合戦に門徒が馳せ参じた寺であるとの話も出るが定かではない。石山合戦に龍念寺からは門徒二人が参じているとのことは、祖母リウより子どもの頃聞いている。

再び青木三河守義勝関係に触れる。青木城の築城は城跡の掘割その他よりみて、室町時代初期または南北朝時代末期かとも言った考古学者もあった。面積は四ヘクタール以上はある。掘割は横堀、縦堀、また絶縁の掘割などが残っていて、大手と思われる所に人口の平地が段々になり、六、七ケ所続いて一定区ずつある。それと関連して佐藤一男家の前、現在畑地を桜町(さくらまち)と呼び、また青木小円墳のある鈴木栄家西の畑を中町(なかちょう)と今でも呼んでいる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です